コンピュータの五大装置とは?

人間は「情報処理」を行う「」や、外界からの情報を受け取る「」など、いろいろな器官からできています。

それと同じように、コンピュータも多くの部品からできています。

それらを大きくまとめると、5つに分かれます。

その5つについて、この記事では解説していきます。

五大装置

入力装置

コンピュータに情報やデータを入力するための装置を、入力装置といいます。

文字を入力するキーボードや、位置情報を入力するマウス、写真などを入力するスキャナなどが該当します。

出力装置

入力装置とは逆で、コンピュータの情報を外部に出力するための装置が、出力装置です。

コンピュータの内部の情報を映し出すディスプレイ(モニター)や、写真などを印刷するためのプリンタなどが出力装置に該当します。

制御装置

コンピュータの中枢部分を担っているのが制御装置です。

プログラムの命令を解釈してコンピュータ全体の動作を制御しています。

人間でいうのような役割ですね。

演算装置

演算装置はこれは四則演算をはじめとする計算などを行います。算術論理演算装置ALUArithmetic and Logic Unit)ともいいます。

コンピュータはもともと計算を行う装置ですから、コンピュータとしてのメインの機能といえるのはこちらかもしれません。


実は、制御装置と演算装置というのはCPUの機能の一部なんです。

CPUっていうのはこんなやつです↓

ちなみに、CPUはCentral Processing Unitの略であり、中央処理装置ともいいます。

記憶装置

人間も記憶をする器官があるように、コンピュータにも記憶をする部分があります。

それは、そのままの名前ですが、記憶装置です。

動作するために必要最小限のプログラムやデータを一時的に記憶する装置である主記憶装置と、長期に渡って記憶しておくための補助記憶装置の2つがあります。

主記憶装置は机の上の領域、補助記憶装置は引き出しの中の領域、というイメージがよく言われていますね。

装置間の制御やデータの流れ

制御の流れを青の矢印で、データの流れを赤の矢印で表した図が↓です。

この図ですが、装置名が空欄になった状態でよく出題されているので、理解しておく必要ありです!

入力装置と出力装置に関しては問題ないと思います。

他の3つの装置に関しては、4つの装置に制御情報を出しているのが制御装置、入力装置からデータを受け取り、最終的に出力装置にデータを送っているのが記憶装置、残りが演算装置という覚え方でいいと思います。

まあ、5つの装置の役割をちゃんと理解しておけば、特に躓くことはないと思います。

まとめ

今回の記事のまとめです。

まとめ
  • 情報を外部から取り込む装置を入力装置という。
  • 情報を外部に送る装置を出力装置という。
  • データを保管しておく装置を記憶装置という。記憶装置には2種類あり、短期保管型の主記憶装置、長期保管型の補助記憶装置の2つである。
  • コンピュータでの処理を円滑に進めるためにコンピュータの機器を効率よく動かすための装置を制御装置という。
  • 四則演算などの計算を行う装置を演算装置という。

他にも基本情報技術者試験について多くの記事を掲載しています。今後もどんどん追加予定です。

是非チェックしてみてください!

というわけで、今回の記事はここまでです。何か参考になる情報があれば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。